11月17日(ブルームバーグ):ナサニエル・ロスチャイルド氏が30億ドル(約2500億円)を出資し誕生するインドネシア最大の石炭生産会社が、ロンドン市場への上場を目指す見通しだ。これにより、数百年の歴史を誇る英投資会社と1942年にスマトラで創業された同族会社が結び付くことになる。
インドネシアの資産家で政治家のアブリザル・バクリ氏とその兄弟が率いるバクリ・グループは16日、ロスチャイルド氏の出資によりインドネシア最大の炭鉱会社が誕生する計画を発表。石炭生産量は2013年までに1億4000万トンと、ほぼ倍増する見通しを示した。これは昨年の南アフリカ共和国の生産量に相当する。
ブローカーのスコアインベスト・セントラル・ガニのディレクター、エイドリアン・ルスマナ氏は「石炭生産の倍増を目指すなか、今回のロスチャイルドとの提携により欧州の金融機関や銀行、投資家、市場へのアクセスが確保できる」と指摘。「資金調達でインドネシアの銀行だけに頼ることはできない。国外から融資を求める必要がある」との見方を示した。
バクリの英国市場への上場が実現すれば、インドネシアの主要企業としては初となる。英株式市場では主要指数の時価総額のうち約23%を鉱山会社が占める。ロスチャイルド家は先祖のネイサンがナポレオン統治下のフランスとの戦争で英国に資金を援助したことで知られる。ロスチャイルド氏は中国とインドの経済成長を背景に石炭を有望な投資先とみている。中国とインドの石炭消費量は昨年、世界の半分以上を占めた。
インドネシアは05年に発電用石炭輸出でオーストラリアを抜いた。インドネシアは競合する国と比較してアジアの主要市場に近く、運搬コストが低く抑えられる。
ロスチャイルド氏は自身の投資会社バラーを通じてバクリ傘下のブミ・リソーシズの株式の25%とベラウ・コール・エナジーの株式75%を取得する予定。バラーはブミと改名され、バクリ・グループが同社の株式の43%を保有し筆頭株主となる見通しだ。
一般会計税収は1984年度(34兆9000億円)以来の低水準。景気悪化で税収不足分を埋めるために国債を44兆円発行。国債発行額が税収を上回るのは1946年(預金封鎖実施)以来。【2009年11月25日付日経新聞)】 ユーロ崩壊のプロセスは既に始まり、アメリカ、中国、日本と世界中に経済崩壊の荒波が押し寄せるのは2~3年の内と云われています。国家が破綻しても死ぬ訳ではありませんが、所得格差が生命格差となる時代に備え、志有る者だけでも次の時代に向けサバイバルしようではありませんか。
2010年11月18日木曜日
銀相場:来年1オンス=30ドル台へ、投資需要拡大で-GFMS予想
11月18日(ブルームバーグ):銀相場が2011年に1オンス当たり30ドル台に乗せる可能性が高いとの見方を、英調査会社GFMSが示した。価値保存手段としての投資需要の拡大を理由として挙げている。
GFMSは18日のリポートで、銀相場の今年の平均は19.94ドル、来年は28ドルとの見通しを示した。昨年の現物価格の平均は14.70ドルだった。投資需要は今年の2億1000万オンスを上回り過去最高に達すると予想。工業用需要も増加するとみている。
通貨の代替投資先としての需要などにより、銀現物相場は年初来で52%上昇し17日には25.60ドルとなった。今月は主要通貨に対するドル相場が昨年12月以来の安値まで下げた上、ギリシャやアイルランドの債務懸念が広がるなかユーロ相場は変動している。金相場は先週、過去最高値に達した。
GFMSは「相場の主なけん引役は引き続き投資需要だ」と指摘。今年の銀供給は5%増加すると予想されるが「投資需要が供給過剰分を吸収する見込みで、超低金利やドル相場の軟化、金相場の上昇が今後も銀相場の支援材料になるはずだ」との見方を示した。
GFMSは18日のリポートで、銀相場の今年の平均は19.94ドル、来年は28ドルとの見通しを示した。昨年の現物価格の平均は14.70ドルだった。投資需要は今年の2億1000万オンスを上回り過去最高に達すると予想。工業用需要も増加するとみている。
通貨の代替投資先としての需要などにより、銀現物相場は年初来で52%上昇し17日には25.60ドルとなった。今月は主要通貨に対するドル相場が昨年12月以来の安値まで下げた上、ギリシャやアイルランドの債務懸念が広がるなかユーロ相場は変動している。金相場は先週、過去最高値に達した。
GFMSは「相場の主なけん引役は引き続き投資需要だ」と指摘。今年の銀供給は5%増加すると予想されるが「投資需要が供給過剰分を吸収する見込みで、超低金利やドル相場の軟化、金相場の上昇が今後も銀相場の支援材料になるはずだ」との見方を示した。
2010年11月17日水曜日
米追加量的緩和の議論、米中ともに正当な言い分=ソロス氏
[オスロ 16日 ロイター] 著名投資家のソロス氏は、米連邦準備理事会(FRB)の追加量的緩和をめぐる議論について、米国と中国はともに正当な言い分があるとの見方を示した。
同氏は、ノルウェーのDagens Naeringsliv紙とのインタビューで「この場合、両国とも正しい」と指摘。「中国は過小評価された通貨を維持しようとしている。一方、米国は現実的に、世界をドルであふれさせている。これにより、他国通貨に圧力がかかり、為替市場における緊張の高まりにつながる」と指摘した。
FRBには、米景気支援のためのドル増刷以外に他の選択肢があるかとの質問に対して「量的緩和がもたらすような副作用がないという理由により、財政刺激策の方が好ましかった」との考えを示した。
「ただ、そうした策に反対する共和党の(中間選挙での)勝利で、財政刺激策の実施は不可能だ」との見方を示した。
同氏は、ノルウェーのDagens Naeringsliv紙とのインタビューで「この場合、両国とも正しい」と指摘。「中国は過小評価された通貨を維持しようとしている。一方、米国は現実的に、世界をドルであふれさせている。これにより、他国通貨に圧力がかかり、為替市場における緊張の高まりにつながる」と指摘した。
FRBには、米景気支援のためのドル増刷以外に他の選択肢があるかとの質問に対して「量的緩和がもたらすような副作用がないという理由により、財政刺激策の方が好ましかった」との考えを示した。
「ただ、そうした策に反対する共和党の(中間選挙での)勝利で、財政刺激策の実施は不可能だ」との見方を示した。
ポールソン:BOAなど銀行株の保有縮小、ゴールドマン株すべて売却
11月16日(ブルームバーグ):ジョン・ポールソン氏率いるヘッジファンド会社のポールソンは、7-9月(第3四半期)に米銀のバンク・オブ・アメリカ(BOA)とウェルズ・ファーゴ、シティグループの株式保有を縮小した。規制改革や住宅差し押さえ手続き上の不備をめぐり銀行の収益悪化懸念が広がったことが背景にある。
15日に監督当局に提出された書類によると、ポールソン(運用資産330億ドル=約2兆7400億円)は保有するBOA株の約18%に相当する3000万株を売却した。これにより9月末のポールソンのBOA株保有額は18億ドル相当となった。BOA株は第3四半期に8.8%下落した。
シティグループ株の保有は16%縮小し、9月末時点の保有額は17億ドルとなった。ウェルズ・ファーゴ株の保有は11%減らし、9月末時点の保有株数は1550万株、保有額は3億8900万ドル。JPモルガン・チェース株の保有は29%減らし、保有額は1億9000万ドルとなった。年央に約1億4440万ドル相当保有していたゴールドマン・サックス・グループ株は全額売却した。
銀行の資本基準の厳格化やトレーディング規制が響き、ゴールドマンやシティなど米銀の第3四半期総収入は減少した。また、一部の大手住宅ローン会社の従業員が正確性を確認せずに差し押さえ書類に署名した事実が裁判書類で表面化したことから、BOAなどの銀行は差し押さえ手続きを一時停止した。コンパス・ポイント・リサーチ・アンド・トレーディングの調査担当バイスプレジデント、クリス・ガマイトニ氏によると、銀行は証券化された住宅ローン債権最大1792億ドル相当の買い戻しを迫られる可能性があるという。
バール・アンド・ゲーナーのポートフォリオマネジャー、マット・マコーミック氏は「ポールソンが第3四半期にウェルズ・ファーゴとBOAの保有株を売却したのは、差し押さえ手続きをめぐる騒動への対応だ」との見方を示した。
15日に監督当局に提出された書類によると、ポールソン(運用資産330億ドル=約2兆7400億円)は保有するBOA株の約18%に相当する3000万株を売却した。これにより9月末のポールソンのBOA株保有額は18億ドル相当となった。BOA株は第3四半期に8.8%下落した。
シティグループ株の保有は16%縮小し、9月末時点の保有額は17億ドルとなった。ウェルズ・ファーゴ株の保有は11%減らし、9月末時点の保有株数は1550万株、保有額は3億8900万ドル。JPモルガン・チェース株の保有は29%減らし、保有額は1億9000万ドルとなった。年央に約1億4440万ドル相当保有していたゴールドマン・サックス・グループ株は全額売却した。
銀行の資本基準の厳格化やトレーディング規制が響き、ゴールドマンやシティなど米銀の第3四半期総収入は減少した。また、一部の大手住宅ローン会社の従業員が正確性を確認せずに差し押さえ書類に署名した事実が裁判書類で表面化したことから、BOAなどの銀行は差し押さえ手続きを一時停止した。コンパス・ポイント・リサーチ・アンド・トレーディングの調査担当バイスプレジデント、クリス・ガマイトニ氏によると、銀行は証券化された住宅ローン債権最大1792億ドル相当の買い戻しを迫られる可能性があるという。
バール・アンド・ゲーナーのポートフォリオマネジャー、マット・マコーミック氏は「ポールソンが第3四半期にウェルズ・ファーゴとBOAの保有株を売却したのは、差し押さえ手続きをめぐる騒動への対応だ」との見方を示した。
ソロス氏が金投資削減、ポールソン氏は大口保有継続-7-9月期
11月16日(ブルームバーグ):資産家ジョージ・ソロス氏が金連動型ETF(上場投資信託)「SPDRゴールド・トラスト」の持ち分を7-9月(第3四半期)に減らしたことが当局への届け出資料で明らかになった。一方、ポールソンを経営する資産家ジョン・ポールソン氏は大口保有を継続し、強気な見方を維持した。
15日の米証券取引委員会(SEC)への届け出によると、ソロス氏率いるソロス・ファンド・マネジメントは9月30日時点で、保有していたSPDRゴールド54万7689口を売却。ブルームバーグの算出によると、この売却はソロス氏が保有するSPDRゴールド口数の約10%に相当し、売却は3四半期連続。ただソロス・ファンドの上場証券・投資信託持ち分の中で、SPDRゴールドは依然として金額ベースで最大となっている。同氏は1月に、金は「究極のバブル資産」だと指摘していた。
一方、ジョン・ポールソン氏率いるポールソン社は9月30日時点で、持ち分全体の7.4%に相当するSPDRゴールド3150万口の保有を継続。15日の届け出で明らかになった。
15日の米証券取引委員会(SEC)への届け出によると、ソロス氏率いるソロス・ファンド・マネジメントは9月30日時点で、保有していたSPDRゴールド54万7689口を売却。ブルームバーグの算出によると、この売却はソロス氏が保有するSPDRゴールド口数の約10%に相当し、売却は3四半期連続。ただソロス・ファンドの上場証券・投資信託持ち分の中で、SPDRゴールドは依然として金額ベースで最大となっている。同氏は1月に、金は「究極のバブル資産」だと指摘していた。
一方、ジョン・ポールソン氏率いるポールソン社は9月30日時点で、持ち分全体の7.4%に相当するSPDRゴールド3150万口の保有を継続。15日の届け出で明らかになった。
2010年11月14日日曜日
本当は危ない韓国経済 WSJ紙「奇跡は終焉」
J-CASTニュース 11月14日(日)11時0分配信
主要20か国・地域(G20)首脳会議の開催地に選ばれた韓国。動きの鈍い日本とは対照的に、米国やEU(欧州連合)とのFTA(自由貿易協定)を積極的に進めている。自動車やエレクトロニクス製品を中心に、輸出の拡大にアクセルを踏もうとしている。
世界的な不況が続いているにもかかわらず、2010年に10月には輸出額が過去最大を記録。絶好調といってもいいのに、米ウォールストリートジャーナル(WSJ)紙が「韓国経済に未来はない」と強い懸念を示したのだ。
■今でも妊娠した女性に退職促す風潮
WSJの2010年11月8日付記事の見出しは「奇跡の終焉」だ。G20の開催地、韓国を特集し、今後の経済を展望している。世界15位の経済力に成長し、サムスン電子や現代自動車といった世界的に競争力を持つ企業も誕生した一方、国内総生産の43%を輸出に頼っており、政府関係者の「新たな雇用を生み出すうえで輸出産業には限界があるのは明らか」との発言を引用している。
成長の維持には、政治や経済、文化の面での変化が欠かせないとして、特に伝統的に続いてきた男性優位の社会構造を根本から変えるべきだと提言。そのために女性の雇用を増やし、起業を奨励し、外国人移民にも門戸を開くべきだと主張した。
数字の面でも韓国の未来は厳しいとWSJは見る。1990年代の経済成長率は年6.2%だったが、2005~09年は年3.4%に下落。さらに深刻なのは、女性1人当たりの出生率が1.15人で、主要国では最低という事実だ。近年は就職難で、大卒でも仕事にあぶれた若者が増加。まるで日本の今日の姿を見るようだ。
女性の就業率は53%と、主要各国の平均値よりも低い。賃金も男性のおよそ半額。「90年代まで学校の教科書には、女性は家庭を守るべきだと載っていた。今日でも、仕事をもつ女性が妊娠すると、退職を促される」と苦言を呈する。
韓国の李明博大統領は、「経済成長7%」を掲げて国民の支持を集めたが、その実現には、生産性の向上に加えて女性や高齢者の大幅な雇用増が欠かせないとの米大学教授の証言を引用している。
主要20か国・地域(G20)首脳会議の開催地に選ばれた韓国。動きの鈍い日本とは対照的に、米国やEU(欧州連合)とのFTA(自由貿易協定)を積極的に進めている。自動車やエレクトロニクス製品を中心に、輸出の拡大にアクセルを踏もうとしている。
世界的な不況が続いているにもかかわらず、2010年に10月には輸出額が過去最大を記録。絶好調といってもいいのに、米ウォールストリートジャーナル(WSJ)紙が「韓国経済に未来はない」と強い懸念を示したのだ。
■今でも妊娠した女性に退職促す風潮
WSJの2010年11月8日付記事の見出しは「奇跡の終焉」だ。G20の開催地、韓国を特集し、今後の経済を展望している。世界15位の経済力に成長し、サムスン電子や現代自動車といった世界的に競争力を持つ企業も誕生した一方、国内総生産の43%を輸出に頼っており、政府関係者の「新たな雇用を生み出すうえで輸出産業には限界があるのは明らか」との発言を引用している。
成長の維持には、政治や経済、文化の面での変化が欠かせないとして、特に伝統的に続いてきた男性優位の社会構造を根本から変えるべきだと提言。そのために女性の雇用を増やし、起業を奨励し、外国人移民にも門戸を開くべきだと主張した。
数字の面でも韓国の未来は厳しいとWSJは見る。1990年代の経済成長率は年6.2%だったが、2005~09年は年3.4%に下落。さらに深刻なのは、女性1人当たりの出生率が1.15人で、主要国では最低という事実だ。近年は就職難で、大卒でも仕事にあぶれた若者が増加。まるで日本の今日の姿を見るようだ。
女性の就業率は53%と、主要各国の平均値よりも低い。賃金も男性のおよそ半額。「90年代まで学校の教科書には、女性は家庭を守るべきだと載っていた。今日でも、仕事をもつ女性が妊娠すると、退職を促される」と苦言を呈する。
韓国の李明博大統領は、「経済成長7%」を掲げて国民の支持を集めたが、その実現には、生産性の向上に加えて女性や高齢者の大幅な雇用増が欠かせないとの米大学教授の証言を引用している。
タレブ氏:量的緩和のリスクは「巨大」、FRBは理解していない
11月12日(ブルームバーグ):ベストセラーになったビジネス書「ブラック・スワン」の著者、ナシーム・タレブ氏は、国債購入を通じて景気を刺激しようとする米連邦準備制度理事会(FRB)の取り組みについて、そこから生じるリスクは「巨大」だと指摘した上で、FRBはその潜在的な影響を完全には理解していないと述べた。
タレブ氏はブルームバーグテレビジョンとのインタビューで、「当局者らはリスクというものを理解していない」と発言。米金融当局者を1998年に事実上破たんしたヘッジファンド、ロングターム・キャピタル・マネジメント(LTCM)の運用者になぞらえた。
同氏は著書ブラック・スワンで、まれにしか起きないものの甚大な影響を及ぼす大事件が歴史上、多々見られると指摘。そのような事件が起こらないと考えることを、世の中には白い白鳥しか存在しないとかつて誤って信じられていたのと同様だとするブラック・スワン理論を展開している。
タレブ氏はブルームバーグテレビジョンとのインタビューで、「当局者らはリスクというものを理解していない」と発言。米金融当局者を1998年に事実上破たんしたヘッジファンド、ロングターム・キャピタル・マネジメント(LTCM)の運用者になぞらえた。
同氏は著書ブラック・スワンで、まれにしか起きないものの甚大な影響を及ぼす大事件が歴史上、多々見られると指摘。そのような事件が起こらないと考えることを、世の中には白い白鳥しか存在しないとかつて誤って信じられていたのと同様だとするブラック・スワン理論を展開している。
伝説の英ファンドマネジャー、中国弱気派に挑戦状-ボルトン氏吠える
11月10日(ブルームバーグ):外灘3号(スリー・オン・ザ・バンド)は、自らの名声を中国に賭けた伝説のファンドマネジャーがスピーチするにはうってつけの場所だ。
かつて上海の金融街と呼ばれた外灘に約1世紀前に建築されたネオ・クラシック様式のこのビルはリノベーション後、著名ファッション・デザイナーのブティックや有名シェフのレストランなどが入居している。今年日本を抜いて世界2位の経済大国に浮上した中国の繁栄を象徴する建物で、ハル・ベリーやモーガン・フリーマンといった著名人も食事や買い物で訪れている。
アルマーニのブティックの一つ上の階にある会場に集まっためかし込んだ聴衆がこの日迎えたゲストは、中国のタブロイド紙が「株の神様」と呼んだロンドンのフィデリティ・インターナショナルの運用部門プレジデント、アンソニー・ボルトン氏だ。銀髪できゃしゃな体型のボルトン氏は英国を重視した「フィデリティ・スペシャル・シチュエーション・ファンド」を28年間にわたり運用。一時は120億ドル(約9800億円)に上る資産を運用し、年間リターンは平均19.5%に達した。
銘柄選定の天才
そのボルトン氏が60歳となった今、運用業務に復帰し、4月に上場した「フィデリティ・チャイナ・スペシャル・シチュエーション・ファンド」(運用資産6億2500万ポンド=約820億円)で勝てる銘柄を選定できると考えた理由を説明するため中国にやって来た。他のファンドマネジャーに無視された株式で勝てる銘柄を自分には見つけることができると説くためだ。
これまでのところ同氏の自信に根拠があることは数字によって裏付けされている。4月の上場時にこのクローズドエンド型ファンドを購入し11月9日に売却したとすれば、7カ月足らずで27%のリターンを手にした計算だ。
同氏の中国に対する強気論は中国株式相場の動きに逆行するものだ。上海総合株価指数は最近急上昇したものの、年初来では11月9日時点で4.3%下落しており、相場の先行きに悲観論が高まっている。著名ファンドマネジャーのマーク・ファーバー氏は、中国の32年連続の経済成長が不動産バブルの重みで崩れる恐れがあるとの見方を今年何度も示している。
過小評価された欧州株の発掘を専門とする逆張り投資家のボルトン氏にとって、こうした悲観的な雰囲気は多くの投資機会を覆い隠すものにほかならない。ボルトン氏は2冊目の著書「インベスティング・アゲインスト・ザ・タイド(原題)」の中国語版発売に伴い7月に行ったサイン会の前に、「中国に関してわたしが気に入っている要素の一つは、かなりの懐疑論者がいる点だ」と述べ、「中国を誰もが有望視し、バリュエーション(株価評価)が高くなっていれば、わたしは自分の楽観論を抑えねばならない」と語った。
個人も賭ける
少なくとも2012年まで運用する予定のボルトン氏は、中国に大きく賭けている。自分自身の貯蓄から同ファンドに投じた額は250万ポンドと、フィデリティの他のファンドにこれまで投資した額では最高だ。「低成長の世界では、中国の相対的な成長率は一段と魅力が増す」と言う同氏は、中国経済のけん引役が輸出から将来的に国内消費とサービスにシフトすると考えて小売業者や自動車会社、製薬会社に投資。このほか、信用危機に陥りかねないとの懸念を無視して金融機関の株式も購入している。
ボルトン氏の自信の一部は、中国の中小企業が西側諸国の中小企業に比べて十分に調査されておらず、大きな成長機会を呈しているという確信から来ている。同氏はこれまでに香港上場の製薬会社、聯邦製薬などの銘柄に投資した。聯邦製薬株は年初以降11月9日までに290%の急上昇を演じており、320銘柄で構成されるハンセン総合指数の上昇率でトップ。同氏は「自分はラッキーだ。値上がりのすべてではないが、かなりの部分を享受した」と話す。
2つのハンディ
あすの勝ち銘柄を追いかけるボルトン氏にはハンディキャップが2つある。中国語を話さないことと、03年になって初めて香港以外の中国を訪問したことだ。
ボルトン氏の評判は輝かしいものだが、同氏の中国での冒険に乗ろうという投資家の意欲はフィデリティの大きな期待ほどには高まっていない。フィデリティは4月のロンドン証取上場前にこのファンドで最大6億5000万ポンドの募集を目指したが、その約3分の2の資金しか集まらなかった。
募集時の期待外れの市場の反応は、ボルトン氏に運用を任せるコストの高さも原因のようだ。純資産価値に対する総経費率を1.81%としている上、リターンがベンチマークのMSCI中国指数を2ポイント以上上回った場合に超過リターンの15%を成果報酬としてフィデリティは徴収する。
高額成功報酬
これに対し、エディンバラのマーティン・カーリー・インベストメント・マネジメントのチャイナ・ファンド(運用資産8億ドル)は、成果報酬を徴収しない。総経費率は1.16%で、ニューヨーク証券取引所で純資産価値を下回る価格で取引されている。マーティン・カーリーのファンドはまた、保有株式すべてを投資家に開示しており、設定された1992年からの年間リターンは平均プラス12%。
11月9日時点でボルトン氏のファンドは128.7ペンスで、純資産価値に対して10%のプレミアムだ。一方、マーティン・カーリーのチャイナ・ファンドは年初以降11月8日までに24%上昇し、純資産価値に対して3.85%のディスカウント状態。
チャイナ・ファンドの運用担当者クリス・ラッフル氏はボルトン氏との競争を歓迎している。「中国語を話せれば確かに役に立つが、乗り越えられないハンディではない。ボルトン氏の中国市場参入は遅過ぎたとは思わない」。
かつて上海の金融街と呼ばれた外灘に約1世紀前に建築されたネオ・クラシック様式のこのビルはリノベーション後、著名ファッション・デザイナーのブティックや有名シェフのレストランなどが入居している。今年日本を抜いて世界2位の経済大国に浮上した中国の繁栄を象徴する建物で、ハル・ベリーやモーガン・フリーマンといった著名人も食事や買い物で訪れている。
アルマーニのブティックの一つ上の階にある会場に集まっためかし込んだ聴衆がこの日迎えたゲストは、中国のタブロイド紙が「株の神様」と呼んだロンドンのフィデリティ・インターナショナルの運用部門プレジデント、アンソニー・ボルトン氏だ。銀髪できゃしゃな体型のボルトン氏は英国を重視した「フィデリティ・スペシャル・シチュエーション・ファンド」を28年間にわたり運用。一時は120億ドル(約9800億円)に上る資産を運用し、年間リターンは平均19.5%に達した。
銘柄選定の天才
そのボルトン氏が60歳となった今、運用業務に復帰し、4月に上場した「フィデリティ・チャイナ・スペシャル・シチュエーション・ファンド」(運用資産6億2500万ポンド=約820億円)で勝てる銘柄を選定できると考えた理由を説明するため中国にやって来た。他のファンドマネジャーに無視された株式で勝てる銘柄を自分には見つけることができると説くためだ。
これまでのところ同氏の自信に根拠があることは数字によって裏付けされている。4月の上場時にこのクローズドエンド型ファンドを購入し11月9日に売却したとすれば、7カ月足らずで27%のリターンを手にした計算だ。
同氏の中国に対する強気論は中国株式相場の動きに逆行するものだ。上海総合株価指数は最近急上昇したものの、年初来では11月9日時点で4.3%下落しており、相場の先行きに悲観論が高まっている。著名ファンドマネジャーのマーク・ファーバー氏は、中国の32年連続の経済成長が不動産バブルの重みで崩れる恐れがあるとの見方を今年何度も示している。
過小評価された欧州株の発掘を専門とする逆張り投資家のボルトン氏にとって、こうした悲観的な雰囲気は多くの投資機会を覆い隠すものにほかならない。ボルトン氏は2冊目の著書「インベスティング・アゲインスト・ザ・タイド(原題)」の中国語版発売に伴い7月に行ったサイン会の前に、「中国に関してわたしが気に入っている要素の一つは、かなりの懐疑論者がいる点だ」と述べ、「中国を誰もが有望視し、バリュエーション(株価評価)が高くなっていれば、わたしは自分の楽観論を抑えねばならない」と語った。
個人も賭ける
少なくとも2012年まで運用する予定のボルトン氏は、中国に大きく賭けている。自分自身の貯蓄から同ファンドに投じた額は250万ポンドと、フィデリティの他のファンドにこれまで投資した額では最高だ。「低成長の世界では、中国の相対的な成長率は一段と魅力が増す」と言う同氏は、中国経済のけん引役が輸出から将来的に国内消費とサービスにシフトすると考えて小売業者や自動車会社、製薬会社に投資。このほか、信用危機に陥りかねないとの懸念を無視して金融機関の株式も購入している。
ボルトン氏の自信の一部は、中国の中小企業が西側諸国の中小企業に比べて十分に調査されておらず、大きな成長機会を呈しているという確信から来ている。同氏はこれまでに香港上場の製薬会社、聯邦製薬などの銘柄に投資した。聯邦製薬株は年初以降11月9日までに290%の急上昇を演じており、320銘柄で構成されるハンセン総合指数の上昇率でトップ。同氏は「自分はラッキーだ。値上がりのすべてではないが、かなりの部分を享受した」と話す。
2つのハンディ
あすの勝ち銘柄を追いかけるボルトン氏にはハンディキャップが2つある。中国語を話さないことと、03年になって初めて香港以外の中国を訪問したことだ。
ボルトン氏の評判は輝かしいものだが、同氏の中国での冒険に乗ろうという投資家の意欲はフィデリティの大きな期待ほどには高まっていない。フィデリティは4月のロンドン証取上場前にこのファンドで最大6億5000万ポンドの募集を目指したが、その約3分の2の資金しか集まらなかった。
募集時の期待外れの市場の反応は、ボルトン氏に運用を任せるコストの高さも原因のようだ。純資産価値に対する総経費率を1.81%としている上、リターンがベンチマークのMSCI中国指数を2ポイント以上上回った場合に超過リターンの15%を成果報酬としてフィデリティは徴収する。
高額成功報酬
これに対し、エディンバラのマーティン・カーリー・インベストメント・マネジメントのチャイナ・ファンド(運用資産8億ドル)は、成果報酬を徴収しない。総経費率は1.16%で、ニューヨーク証券取引所で純資産価値を下回る価格で取引されている。マーティン・カーリーのファンドはまた、保有株式すべてを投資家に開示しており、設定された1992年からの年間リターンは平均プラス12%。
11月9日時点でボルトン氏のファンドは128.7ペンスで、純資産価値に対して10%のプレミアムだ。一方、マーティン・カーリーのチャイナ・ファンドは年初以降11月8日までに24%上昇し、純資産価値に対して3.85%のディスカウント状態。
チャイナ・ファンドの運用担当者クリス・ラッフル氏はボルトン氏との競争を歓迎している。「中国語を話せれば確かに役に立つが、乗り越えられないハンディではない。ボルトン氏の中国市場参入は遅過ぎたとは思わない」。
Commodity Exchanges Increase Margin Requirements as Prices Surge
Nov. 11 (Bloomberg) -- Commodity exchanges in the U.S. and Europe are increasing the cost of trading some raw materials in response to a jump in volatility as prices surge.
CME Group Inc., the largest futures market, increased margin requirements, or the amount of money traders must keep on deposit, for soybean futures by as much as 10 percent as prices jumped to a 26-month high. The CME’s Comex unit raised the requirement for trading silver to $6,500 a contract from $5,000 as the metal reached a 30-year high. ICE Futures U.S. increased margins for cotton as the commodity rose to a record and LCH.Clearnet is raising them for robusta coffee, cocoa and white sugar next week.
“They’re just trying to limit risk by making you pay more to play,” said Michael K. Smith, the president of T&K Futures & Options in Port St. Lucie, Florida. “We’ve just been getting so much volatility,” Smith said. That’s the time when the requirements are raised, he said.
Soybean futures are up 27 percent this year and silver has rallied 62 percent. Cotton has doubled in the past 12 months, the most among the 19 raw materials tracked by the Thomson Reuters/Jefferies CRB Index, which is up 16 percent. White sugar prices have jumped to the highest level since at least 1989.
“We frequently adjust our margins across all of our products, and it’s based on market volatility,” Michael Shore, a spokesman for the CME Group, said in a phone interview yesterday. The last time the exchange raised the silver margin requirement was June 7, 2010, Shore said.
‘Volatile Markets’
Silver yesterday plunged $2.041, or 7.1 percent, to $26.865 an ounce on the Comex. Cotton prices dropped the most allowed by the exchange yesterday as trading surged to an all-time high. Earlier yesterday, the price rose to $1.5195 a pound, the highest level in 140 years of trading. Soybeans fell 9.5 cents, or 0.7 percent, to $13.195 a bushel in Chicago.
The rise in margin requirements “was certainly one of the several factors” that led to cotton’s decline, said Mike Stevens, an independent trader in Mandeville, Louisiana.
It’s not a coincidence that the margin requirements have been raised on silver, soybeans and cotton, Smith said. Those have been “the most volatile markets,” and higher margin requirements slow down speculation, he said.
CME Group Inc., the largest futures market, increased margin requirements, or the amount of money traders must keep on deposit, for soybean futures by as much as 10 percent as prices jumped to a 26-month high. The CME’s Comex unit raised the requirement for trading silver to $6,500 a contract from $5,000 as the metal reached a 30-year high. ICE Futures U.S. increased margins for cotton as the commodity rose to a record and LCH.Clearnet is raising them for robusta coffee, cocoa and white sugar next week.
“They’re just trying to limit risk by making you pay more to play,” said Michael K. Smith, the president of T&K Futures & Options in Port St. Lucie, Florida. “We’ve just been getting so much volatility,” Smith said. That’s the time when the requirements are raised, he said.
Soybean futures are up 27 percent this year and silver has rallied 62 percent. Cotton has doubled in the past 12 months, the most among the 19 raw materials tracked by the Thomson Reuters/Jefferies CRB Index, which is up 16 percent. White sugar prices have jumped to the highest level since at least 1989.
“We frequently adjust our margins across all of our products, and it’s based on market volatility,” Michael Shore, a spokesman for the CME Group, said in a phone interview yesterday. The last time the exchange raised the silver margin requirement was June 7, 2010, Shore said.
‘Volatile Markets’
Silver yesterday plunged $2.041, or 7.1 percent, to $26.865 an ounce on the Comex. Cotton prices dropped the most allowed by the exchange yesterday as trading surged to an all-time high. Earlier yesterday, the price rose to $1.5195 a pound, the highest level in 140 years of trading. Soybeans fell 9.5 cents, or 0.7 percent, to $13.195 a bushel in Chicago.
The rise in margin requirements “was certainly one of the several factors” that led to cotton’s decline, said Mike Stevens, an independent trader in Mandeville, Louisiana.
It’s not a coincidence that the margin requirements have been raised on silver, soybeans and cotton, Smith said. Those have been “the most volatile markets,” and higher margin requirements slow down speculation, he said.
ウォーホルがエリザベス・テーラー描いた絵画、約51億円で落札
11月9日(ブルームバーグ):米ポップアートの画家、アンディ・ウォーホルが往年の映画スター、エリザベス・テーラーを描いた白黒の絵画(1962年作)が8日夜、英フィリップスがニューヨークで開いた競売で、6340万ドル(約51億2500万円)で落札された。ウォーホルの作品としては2番目に高い価格となった。
このウォーホル作「Men in Her Life」の落札などにより、フィリップスの競売落札総額は1億3700万ドルと、同社としては過去最高を記録。出品された59点のうち52点が落札され、シンディ・シャーマンやフェリックス・ゴンザレストレス、ルドルフ・スティンゲルら9人の作品にそれぞれの競売出品作としては過去最高値が付いた。
ウォーホルの作品は、米写真誌ライフに掲載された写真を基に、控えめな様子のテーラーと3番目の夫マイク・トッド、将来夫となるエディ・フィッシャーが描かれた縦約2.1メートルの作品。予想落札額は約4000万ドルで、一部のディーラーはこの価格についてオークション開催前、高過ぎるとの見方を示していた。参加者2人の電話入札合戦の結果、落札価格は予想を大きく上回った。
今回のフィリップスの競売は、業界が昨年の低迷から回復したかどうかの試金石となる3つの現代美術作品オークションの幕開けを飾った。米サザビーズと英クリスティーズ・インターナショナルは9日と10日の夜にオークションを開催予定で、落札総額は最高5億6500万ドルが見込まれている。
このウォーホル作「Men in Her Life」の落札などにより、フィリップスの競売落札総額は1億3700万ドルと、同社としては過去最高を記録。出品された59点のうち52点が落札され、シンディ・シャーマンやフェリックス・ゴンザレストレス、ルドルフ・スティンゲルら9人の作品にそれぞれの競売出品作としては過去最高値が付いた。
ウォーホルの作品は、米写真誌ライフに掲載された写真を基に、控えめな様子のテーラーと3番目の夫マイク・トッド、将来夫となるエディ・フィッシャーが描かれた縦約2.1メートルの作品。予想落札額は約4000万ドルで、一部のディーラーはこの価格についてオークション開催前、高過ぎるとの見方を示していた。参加者2人の電話入札合戦の結果、落札価格は予想を大きく上回った。
今回のフィリップスの競売は、業界が昨年の低迷から回復したかどうかの試金石となる3つの現代美術作品オークションの幕開けを飾った。米サザビーズと英クリスティーズ・インターナショナルは9日と10日の夜にオークションを開催予定で、落札総額は最高5億6500万ドルが見込まれている。
NY金(12日):4カ月ぶり大幅安、中国利上げ観測-1365.50ドル
11月12日(ブルームバーグ):ニューヨーク金先物相場は大幅反落。中国が景気の過熱を防ぐために金利を引き上げるとの観測から、商品への需要が後退し、金は4カ月ぶりの大幅安となった。
中国人民銀行の利上げ観測で、世界的に株価が下落。トムソン・ロイター/ジェフリーズCRB指数は1年半ぶりの大幅下落。同指数を構成する商品19品目はすべて値下がりした。金は今月9日、1オンス=1424.30ドルの過去最高値を記録した。
ラサール・フューチャーズ・グループ(シカゴ)の金属トレーダー、マット・ジーマン氏は、「中国が引き締めを継続するとの憶測で商品市場は動揺している」と指摘。「金はすべての商品とともに値下がりした」と続けた。
ニューヨーク商業取引所(NYMEX)COMEX部門の金先物相場12月限は前日比37.80ドル(2.7%)安の1オンス=1365.50 ドルで終えた。中心限月としては7月1日以来の大幅安。週間では2.3%下げた。年初来では25%の値上がり。
中国人民銀行の利上げ観測で、世界的に株価が下落。トムソン・ロイター/ジェフリーズCRB指数は1年半ぶりの大幅下落。同指数を構成する商品19品目はすべて値下がりした。金は今月9日、1オンス=1424.30ドルの過去最高値を記録した。
ラサール・フューチャーズ・グループ(シカゴ)の金属トレーダー、マット・ジーマン氏は、「中国が引き締めを継続するとの憶測で商品市場は動揺している」と指摘。「金はすべての商品とともに値下がりした」と続けた。
ニューヨーク商業取引所(NYMEX)COMEX部門の金先物相場12月限は前日比37.80ドル(2.7%)安の1オンス=1365.50 ドルで終えた。中心限月としては7月1日以来の大幅安。週間では2.3%下げた。年初来では25%の値上がり。
登録:
投稿 (Atom)